初めてのハワイ旅行!
楽しみな反面、日本では馴染みのないチップの習慣を不安に思っている方はいませんか?
特に、アメリカは、日本以上にキャッシュレス文化も進んでいます。
実際に今回ハワイに行った際には、レストランでは、ほとんどのお店でチップもクレジットカードで支払うことができました。
レストランに行った時、支払いはクレジットカードでできるの?
その場合、チップはいくら、どうやって払ったらいいの?
今回は、そんな疑問にお答えします。
これさえマスターしてしまえば、後に控えた支払いに緊張することなく、レストランの美味しい食事を思う存分楽しめること請け合いです。
Contents
チップってなに?
まずは、日本にはない、チップの文化を知っておきましょう。
チップを支払う習慣がないので、日本人は料金に上乗せして支払うのに抵抗を覚える方もいるようです。
でも、チップはお店に払うのではなく、”サービスをしてくれたそのスタッフに払うもの”。
ハワイで働くスタッフの賃金形態は、チップをもらうことを前提にして設定されているので、スタッフにとってチップは大切な収入源の1つなのです。
チップは、お料理が素晴らしかった、サービスが素敵だった、から余分に支払うものではないのですね。
チップは、基本的にサービスのお礼として支払うもの。
余程のことがない限り、基本的に必ず支払うものだと認識しておきましょう。
レストランでのチップの相場金額は?
レストランでのチップの相場は、基本的に15~20%と言われています。
高級レストランになると、20~25%と、パーセンテージが少し上がるのでマナーとして覚えておきましょう。
18~22%だったよ。

クレジットカード払いができる場合、チップは飲食代と一緒に支払うとスムーズです。
私は、海外でも多額の現金はあまり持ち歩かないので、もっぱらこの方法で支払っています。
もちろん、全額現金払い、飲食代をクレジットカード払いし、現金でチップを支払うという方法も可能です。
その場合、マナーとしてチップの支払いは、必ず紙幣で行いましょう。
(レストランに限らず、チップをコインで渡すのは失礼にあたります。)

レストランでクレジット払いをする方法

ここから先は、実際にハワイでもらった伝票(レシート)を元に、支払い方法をお伝えします。
この順番でぜひ実践してみてください。
①スタッフさんに「チェックプリーズ」と伝える
食事が終わったら、スタッフさんを見つけて、「チェックプリーズ(訳:お会計をお願いします。)」と伝えましょう。
②伝票を受け取り、中身をチェック。
スタッフさんが、伝票の入ったフォルダを持ってくてくれるので、受け取りましょう。
伝票を開けると、中には紙(=食事の明細)が入っています。
この明細を見て、以下の2つをチェックしましょう。
①自分が頼んだものに間違いないか?
②料金内にチップは含まれていないか?
(料金内にチップが含まれていても、もちろんそれ以上にチップを渡したい場合は渡してOK。)
最初からチップ込みの料金が書かれていることもあるんだよ。
③クレジットカードを伝票に挟む
上記のチェックができたら、いよいよお支払い。
チップについては、この時点ではまだ触れなくてもOKです。
やることは、伝票フォルダにクレジットカードを見えるように挟むことだけ。
ここまで準備をしたら、あとはスタッフさんが来るのを待ちます。
(席まで取りに来てくれます。)
クレジットカードを入れるケース(右上)が
付いている伝票も多いよ。

伝票写真↑の①が、今回の食事の税抜き合計金額、②は、税込みの合計金額です。
そして、日本では見慣れない③が、チップの目安金額です。
①(税抜き合計金額)に対するパーセンテージが載っています。
(チップに慣れていない日本人観光客向けに進化した結果でしょうか?!笑)
これ、意外と楽しみなんだよね。
④伝票をスタッフさんに渡す
上記までの準備を終えると、タイミングを見てスタッフさんが、伝票を取りに来ます。
このまま渡しましょう。
⑤返って来た伝票を確認
しばらくすると、支払処理をして、クレジットカードと一緒に伝票が返って来ます。
中を開けて見ると、最初の伝票の他に2枚、伝票が追加になっています。
ここで、増えた伝票をよく見てください。
この2枚同じものに見えますが、一番下に「Merchant Copy」(お店用の控え)、「Customer Copy」または「Guest Copy」と(自分用の控え)、それぞれ書いてある内容が違うはずです。
どれがお店用で、どれが自分用かをしっかり確認しましょう。
サイン欄(”X”と書いてあるよ!)があるのも、
見分けるポイントだよ。
「Merchant Copy」
→ お店用の控え
「Customer Copy」または「Guest Copy」
→ 自分用の控え
⑥チップ金額を決める
伝票の確認が済んだら、いよいよチップ金額を決めます。
飲食代の合計金額と、チップの料金をプラスして、総支払額を算出します。
あくまで参考価格。
チップ額は自分で決めてOKだよ。
キリのいい数字にしても問題ないよ。
⑦伝票に総支払額を記入

チップ額を決めたら、お店用の伝票の「TOTAL」欄に、総支払い額を記入します。
書くときには、以下の2点に気をつけましょう。
①金額の前には、「$」(ドルマーク)を書きます。
②小数点以下2桁までしっかり書きます。
私は、自分用の伝票にも、毎回控えとして、支払い金額をメモするようにしています。
「Gratuity」や「Tip」の欄は、チップの額を書く場所です。
全てクレジットカードで支払う場合は、「Total」欄に飲食代とチップの合計金額を記載しておくだけでも大丈夫です。
(私は、毎回省いてしまいますが、問題になったことはありません。)
⑧伝票にサインを書く
お店用の控えには、サインをする場所(X)があります。
ここにサインをしたら、これでやるべきことは終了。
何でもOKだよ。
⑨お店用の伝票をフォルダにはさむ
上記までの作業が終わったら、自分用の伝票は、控えとしてとっておきます。
お店用の伝票は、フォルダにはさんで机の上に置いておきます。
これで、レストランでのクレジットカード払いは完了。
これで、スタッフさんがフォルダを取りに来るのを待たなくても、席を立っても大丈夫です。
1つずつやれば、難しくないね。



応援クリック、いつもありがとうございます。
みなさまのおかげで、たくさんの方にブログを見て頂けること、心から感謝しております。

