妊活・不妊治療

不妊の原因?! 高プロラクチン血症、発覚から検査・治療までをリアルレポート

不妊の原因の1つに、「原因不明不妊」「機能性不妊」というものがあります。
言葉の通り、原因が特定できないけれど、治療しても妊娠に至らないことをいいます。

私たち夫婦は、長らく原因不明不妊だと言われて来ましたが、新しいクリニックに転院してすぐの検査で、新たに”不妊の原因かもしれないもの”が発覚しました。
それが「高プロラクチン血症」です。

病気の話はショックでしたが、ずっと原因不明のゴールが見えない旅を続けていた私たちに、1つ光が見えたような気がした出来事でした。

院長先生から説明を受けて初めて知った「高プロラクチン血症」。
発覚から、治療までの流れを時系列に記録します。

(こちらは、あくまでも私の体験談としてお読みください。実際のご自身の症状の判断や治療方針については、かかりつけのお医者様にご相談ください。)

うさぎ
うさぎ
妊活中の毎日の日記は、こちらのブログで公開中だよ。

ここまでの体外受精の記事はこちらから▼

【38歳、初めての体外受精①】採卵周期って何するの?リアルな通院の記録 妊活や不妊治療は、近年では特別なことではなくなりました。今や、5.5組に1組が不妊の検査や治療を受けたことがある(継続している)とそう...

血液検査で発覚!不妊原因の1つかもしれないもの

以前通っていた専門クリニックで、私たち夫婦は、いくつかの検査をしても、主だった不妊原因は見つかりませんでした。

不妊は加齢によるものだろうとの推測の元、タイミング法から人口受精(6回)へとステップアップし治療を進めました。
しかし、なかなか授からず、治療お休み期間を経て、今通っている専門クリニックへ転院することになったのです。

以前、チェックしていない検査を含めた一通りの検査を再度行ってもらい、「高プロラクチン血症」が不妊の原因かもしれないことが発覚しました。

高プロラクチン血症とは?

今回、院長先生から検査結果を元にお話を聞き、私たちは初めて「プロラクチン」の存在を知りました。
まずは、プロラクチンって何か?その値が不妊にどう関係するのか?をお伝えしたいと思います。

プロラクチンって何?

プロラクチンとは、脳(脳下垂体)から分泌されるホルモンの一種です。

詳細は、こちらの文章を引用↓

催乳ホルモン,乳汁分泌ホルモン,黄体刺激ホルモンともいう。
下垂体前葉の好酸性細胞より分泌され,乳腺を発育させ,乳汁分泌の開始と維持に役立つペプチドホルモン。

妊娠中は胎盤からも分泌される。
黄体刺激ホルモンといわれるのは,卵巣黄体の維持およびプロゲステロンの分泌を促進するからである。

コトバンクより

プロラクチンは、乳腺を発達させる、母乳を作らせる、子宮を収縮させる、排卵を止めるなどの動きをします。

働きから見ても分かる通り、妊娠中・授乳中には、自然に増加するホルモンです。
逆に言えば、妊娠中・授乳中以外は、ホルモン値は低いのが一般的なのです。

私のプロラクチンの値は?平均値は?

一般的に、プロラクチンの値は、妊娠していない状態で3~30ng/mlが基準とされています。


ちなみに、今回測定した私の値はというと…

147.5ng/ml …。
基準値を大幅に超えています。


写真の赤鉛筆のグルグルから、先生が力説された感じが伝わるでしょうか。

妊娠中・授乳中には、自然に増加するホルモンですが、妊娠していないのにこの数値は、何かあると疑う数値だと診断されました。

プロラクチンの値が高いとどうなるの?

今回、私が診断された「高プロラクチン血症」とは、名前の通り、プロラクチンの値が基準値を超えた状態のことを指します。

プロラクチンの値が高いと、妊娠中や授乳中ではないにも関わらず、母乳が出る、卵巣機能を抑制して生理が不順になる等の症状が出ます。

卵巣機能が正常に動かなければ、排卵が起こらない、着床しにくいなどの状態が起こって、結果的に不妊の原因になったり、流産を引き起こしたりします。

ひどい時には、目の前がぼやけて視野が狭くなったり(視野狭窄)、ひどい頭痛が止まなかったりすることもあるそうです。

高プロラクチン血症の主な原因

高プロラクチン血症の主な原因として次の3つを教えてもらいました。

①薬の副作用 (ピル・睡眠薬・精神安定剤・胃薬などの薬の副作用)
②下垂体に腫瘍(プロラクチノーマ)ができた場合
③原因不明

①の場合、薬の服用をやめるか違うものに代用することで、副作用がなくなれば、自然に数値が元に戻ります。
(私の場合は、これには当てはまりませんでした。)

残る原因は、②か③のどちらかですが、まずは②かどうかを確認しなければいけません。

高プロラクチン血症の原因を探る

採卵を無事に終えたのもつかの間、プロラクチンの値が高いせいで、このままでは卵は移植できないとの先生の判断。

紹介状を書いてもらい、大学病院の脳外科へ行くことになりました。
おち夢クリニックからの紹介ということで、予約はすぐに決まりました。

”ホルモン値の異常なので、やはり脳に原因があるに違いない。”
脳に腫瘍があったら手術か…
この時の私は、不妊治療そっちのけで、手術のことばかり考えていました。

とり
とり
後から先生に聞いたら、
たとえ腫瘍があったとしても、
ほとんどは、今は手術じゃなくて、薬で治せるんだって。

大学病院、脳外科へ

これまで、不妊以外はいたって健康優良児だった私。
大学病院なんてなかなかご縁がない上、脳外科という、これまでとはかけ離れた場
所に緊張MAXです。
が、実際に行ってみると、普通の病院と大差なく、優しい先生だったこともあり、ホッと一安心。

血液検査の数値を見てもらってすぐに、”MRI検査”をすることが決まりました。
脳を輪切りにスキャンして、腫瘍ができていないかをチェックします。


MRI検査は、診察以上に混雑していて、予約が取れたのは約1ヶ月後。
早く、原因を探って前に進みたいのに、想像以上に遅くなりました。
サクサク予約が取れるものと思い込んでいたので、この空白の1ヶ月は想定外。泣


後日、クリニックを受診した時、採卵予定日がたまたま、MRI検査日の前日になった時は、冷や汗ものでした。
あと、1日ずれていたら(MRI予約日と重なったら)、採卵は中止になるところでしたから。

うさぎ
うさぎ
 プロラクチンの値が高いから、卵の移植はMRIの検査(脳外科の先生の許可)待ちと言われたけど、
採卵までは、プロラクチンの値に左右されずスムーズに進んだよ。

【38歳、初めての体外受精②】採卵当日の痛みとスケジュールの話・リアルな通院の記録 結婚6年目、妊活歴約2年(途中、お休み期間あり)の夫婦の不妊治療体験記です。タイミング法、人工授精(AIH)を経て、今回、初めての体外...

MRI検査

MRIの検査自体は、待合で10分、検査は30分とあっという間に終わりました。

脳の検査なので、食事制限はなく、普段通りの生活の延長上で受けられたのは気が楽でした。
MRI検査を受けるのは、人生で2回目。

事前制限はありませんでしたが、注意事項はいくつがあり、少し気を遣いました。

MRI注意事項

●持ち込みNG
時計・携帯電話・補聴器・アクセサリー類・ヘアピン・かつら・磁気カード など

●着用NG
湿布・使い捨てカイロ・入れ歯・コンタクトレンズ

●メイクの注意事項
アイシャドウ・マスカラは成分によって発熱の恐れがあります。
これらの化粧はせずに来院してください。

●ヒートテックの着用注意
ヒートテックの種類によって、磁気に反応するものがあるため、着用は避けてください。

●入れ墨
入れ墨は発熱の可能性があります。検査前にお知らせ下さい。

●その他
・ペースメーカー/人工内耳を使用している方は検査を受けることができません。(条件付きMR対応のペースメーカーであっても同様。)
・体内金属(コイル・クリップ)の留置、口腔内にインプラント等の外せない金属がある方で、安全性が確認できない場合は検査ができません。

検査着に着替え、検査室に入ります。

人がちょうど入れるくらいの大きな筒の中に仰向けに入り、ひたすら大きな機械音がゴンゴン鳴っています。

ヘッドフォンをもらってしていたけれど、あれがなかったら、気が狂いそうです。
目を閉じていたら、いつのまにか寝てしまいました。

MRI当日は、本当に検査のみだったので、お会計を入れても病院滞在時間は、1時間くらいでした。

MRI検査の結果

MRI検査の前日に受けた採卵の結果は、すでに出ていたので、MRI後の画像診察を心待ちにしていました。(これで、不妊の原因が回避できる!と。)

検査の結果が出たのは、ちょうど検査から一週間後のこと。



結論、MRI検査の画像診断では高プロラクチン血症の原因がわかりませんでした。泣

腫瘍ができていれば、薬や手術など、対応策を打てるのですが、そこまでの大きな腫瘍は見つからなかったとのこと。

うさぎ
うさぎ
でも、プロラクチンの値が高いのは事実。
じゃあ、原因はどこにあるの?

突っ込んで聞いてみると、マイクロレベルの腫瘍がある可能性はゼロではなく、プロラクチンの値には、それが関係しているかもしれないとのこと。

ただし、それはもう一段階上の詳しいMRI検査をしないとわからないレベルのものだということなのです。(また検査1ヶ月待ち)

さらに、それには、検査前に脳に薬を入れる(!)必要があって、その薬に副作用がある可能性があるため、同意書(検査中、何があっても責任を問いません、訴えません、的なやつ。)を書く必要があるとのこと。


……。

先生、サラッと言うけど、これ命がけの検査なのですか…泣。



話を聞けば聞くほど、どんどん大掛かりな検査になっていき、気が遠くなったのを覚えています。

高プロラクチン血症、今後の治療

脳外科の先生の話を聞く限り、上記のような大掛かりな検査になるのは、あくまで高プロラクチン血症の原因を追求した場合、とのことなのです。


原因が見つからなかったのけれど、プロラクチンの値を下げることは、薬では可能。
だから、上記のように原因は追求しないで、治療の方にシフトするのもなしではないですよ、とのことでした。
(脳外科の先生は、原因を追求して根本的に治療しましょう、という方針の方でした。)

話を聞いても聞いても、原因がどこにあろうと、大きな腫瘍がなかった限りは、治療方法は、薬物治療のほぼ一択でした。

私が選んだのは、原因は、結局何かよくわからないけれど、まずはプロラクチンの値を薬で下げる、です。

治療薬の話

不妊治療中は、プロラクチンの値を下げなければいけないので、薬はその間、ずっと飲み続けることになります。
(薬を飲むのをやめたら、またプロラクチンの値はおそらく元に戻ってしまうことも多いそう。泣)
薬が良く効く場合でも、4~5年は薬を飲み続けなければいけないと聞きました。


私が飲むのは「カバサール」という錠剤です。
ホルモンの過剰分泌を抑えるための薬で、週に1回、夕食後に一錠飲みます。
(錠剤なので、無味です。美味しくも不味くもない…)

この薬は、おち夢クリニックでも処方してもらえるので、脳外科の先生とも相談し、通いやすいおち夢クリニックで定期的に処方してもらうことになりました。


妊娠したら、胎児への影響を考え、薬を飲むのをやめるそう。
(妊娠後は、プロラクチンの値が高くなるのが通常です。)
ただし、妊娠後のプロラクチンの値の上昇は、元々の病気が原因なのか、妊娠が原因なのかは区別がつきません。

「妊娠中に万が一、視野が狭くなったり、目が見えなくなったら(!)、また脳外科に来てね。」
と、優しく微笑んでくれる先生を前にして、なんとも言えない複雑な心持ちでした。

以前の不妊治療で、高プロラクチン血症が見つからなかった理由

私たちはこの夏、おち夢クリニックに転院し、検査を受けた中で、高プロラクチン血症が発覚しました。

先生は、「これだけが不妊の原因だとは言い切れない」とのことでしたが、私は大きな要因だと思っています。

では、どうして以前の専門クリニックでは、これが見つからなかったのか。

最初にプロラクチンの話を聞いたとき、正直、私個人としては、もっと前にわかっていたら…と前の専門クリニックを恨めしく思う気持ちも湧き上がりました。

でも、よくよく話を聞いてみると、「高プロラクチン血症」を疑う要素が私にはまるでなかったのです。

高プロラクチン血症が
疑われる症状
自覚症状の有無
母乳が出る 出ていない
生理が止まる 生理は、きっちり周期通り
生理不順 生理は、きっちり周期通り
排卵が起こらない 排卵はある
目の前がぼやける 目の前がぼやけることはない
視野狭窄 視野は狭くなっていない

プロラクチンの値は、通常の血液検査ではなく、専用の検査が必要です。
前回の専門クリニックでは、私に高プロラクチン血症が疑われる症状がなかったため、検査をしなかったのだろう、と思われます。

おち夢クリニックでは、前回のクリニックでやらなかった検査を一通り全部やってくれたおかげで、今回の原因が発覚しました。

そういう意味では、たとえ初期費用が高くなろうとも、一通りの検査をやってくれて、あらゆる原因を探ろうとしてくれたおち夢クリニックには、本当に感謝しています。

実際、私たちの知識不足で全てをクリニック任せにしていたことも反省しました。


クリニックに通っていたら、勝手に妊娠するだろうなんて、甘かった。
やれることは、無理のない範囲でやろう、と今は思っています。

うさぎ
うさぎ
ノンカフェインのルイボスティー、
飲みやすくて妊活中にオススメです。

高プロラクチン血症治療と不妊治療継続について

そんなわけで、なんとも、納得しがたい結論にはなりましたが、今後の不妊治療全体を見れば、前に進む方法が見つかりました。

プロラクチンは、多すぎても少なすぎても困るもの。
人間のホルモンは、本当に的確にうまくできているものなんですね。

望んで不妊治療を始めたわけではないけれど、
 ・こういうホルモンが自分の中に存在しているということも、
 ・こういう病気があるということも、
 ・こういう治療法があるのだということも、
そして、こういうバランスが全部とれて初めて、人ひとりが誕生するのだということも、不妊治療のおかげで知ることができました。


そう考えると、不妊治療は遠回りじゃなくて、人生の幅を広げてくれたと思えます。

高プロラクチン血症は、正直今でも、なんの自覚症状もありません。
(薬が効いて、数値が下がった今も、以前も、何も変化がありません。)
今後の不妊治療と並行する上で何か変化を感じたり、プロラクチンの治療に変化があれば、またレポートします。

(おまけ)薬の経過観察とカバサールの副作用

うさぎ
うさぎ
147.5から、40にまで下がりました。
薬が効いてくれてよかったなぁ。

薬物治療の結果、一ヶ月で早速効果がありました。
これからも、引き続き週一回、継続して服用していく予定です。

おかげさまで、カバサールの副作用(吐き気、嘔吐、便秘、頭痛、めまい、ふらつき・幻覚・妄想・錯乱)と言われていたものは、私は目立って感じることはありません。
飲んだ日は、よく眠れるので眠気を促す効果はかなり感じます。

いよいよこれで、胚盤胞移植周期に進むことができます。

体外受精 移植周期 ホルモン補充 通院
【38歳、初めての体外受精④】胚盤胞移植周期のホルモン補充周期と通院の記録 結婚6年目、妊活歴約2年(途中、お休み期間あり)の夫婦の不妊治療体験記です。 タイミング法、人工授精(AIH)を経て、今回、初め...

妊活中から愛用の葉酸サプリ↓


応援クリック、いつもありがとうございます。 
みなさまのおかげで、たくさんの方にブログを見て頂けること、心から感謝しております。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
初めてでも簡単!おいしい自家製味噌を3つの材料で作る方法 少し前から、友人の影響で自家製味噌づくりを始めました。最近では、もうすっかり習慣化。(アラフォー美容は、内側からのケアも大事なはず。)...
【購入レビュー】シミウスは、シミ・シワ・保湿に効果的。オールインワン美白ジェルを1ヶ月使ったアラフォーの正直な感想 20代までは、美容は趣味程度だったのに、30代に入ったら急に切実な問題になってきました。シミが目立つようになり、くすみが気になるように...
ABOUT ME
ニナ
アラフォー主婦:nina(ニナ) 月に一度は旅に出よう。グルメ・東海エリア情報多めです。使って良かった暮らしのアイテムも紹介しています。《2019年行きたいところリスト》ハワイ(5月達成)/北海道/小豆島