妊娠して初めて、産院や自治体、民間企業(子ども用アイテムを扱う会社)など、数多くの団体が出産を控えた親向けに「両親学級」を開催していることを知りました。
想像以上にたくさんあって、びっくり。
「両親学級」という名前のほか、「母親教室」「父親教室」「パパ・ママ教室」などというところもあるようですね。(以下、「両親学級」で統一します。)
絶対に参加しなければならないものではありませんが、参加してみるとメリットがいっぱい。
いつ参加したらいいのか?どんなことを学べるのか?など、参加する前に疑問に思っていたことをまとめてみました。
両親学級ってなに?
両親学級では、”これから子どもを持つ夫婦を対象として、母親・父親になるべく、知っておく必要があることを具体的に教えてくれる場所”です。
内容は、開催自治体によって実に様々。
以下は一例ですが、実際に数ヶ月後に直面するであろうことについて、具体的に教えてもらえるので新米パパママには最適です。
両親学級で行う内容(一例)
・妊娠中の身体の変化
・妊娠中に必要な栄養素
・妊娠中に気をつけるべき生活習慣
・妊娠中のメンタルケア方法
・マタニティヨガ/ストレッチ
・妊婦体験
・出産の流れ
・育児体験(沐浴・オムツ替え・授乳・ミルク)
・赤ちゃんがいる生活をイメージ
1回約2~3時間で行われ、単発(1回のみ)の場合もあれば、2~3回が1セットとして開催されることもあります。
内容によっては、医師や助産師、歯科衛生士、栄養士などそれぞれのプロを招いて、より具体的な話が聞けるので、正しい知識をつける良い機会になりそうですね。
いつ頃参加すればいい?
両親学級に参加してみたいな、と思っていましたが、「いつ頃参加したらいいんだろう?」というのが、新米パパママの最初の疑問。
上記の通り、両親学級と一言で言っても、内容様々なので、大体は、妊娠初期向け、妊娠中期向け、妊娠後期向け、とプログラムを組んでいることが多いようです。
具体的に開催内容や対象時期が掲載されている場合は、その時期にあった週数(もしくは、その少し前)に参加するのがいいようです。
特に対象が明記されていないようなもの(育児体験・マタニティヨガなど)は、一般的には、安定期に入り、体調やメンタルが落ち着いてきた頃に、というのが一つの目安のようですね。
(私たち夫婦が参加した両親学級でも、6-7ヶ月の方が多かったです。妊娠初期や妊娠後期の方はあまりいらっしゃらなかった印象です。)
参加時期に迷いがあったり、対象時期がわからない場合は、直接開催団体に問い合わせて確認してみると安心ですね。
参加方法は?費用はどのくらいかかるの?
両親学級は基本的には、予約制のところがほとんど。
事前に申し込みが必要なので、忘れないように申し込みをしておきましょう。
申し込み方法は、電話・メール・HPの申し込みフォームなどと、開催団体によって様々です。
産院などでは、健診の際に申し込みできる場合もあるようです。
基本的には、両親学級の案内パンフレットや概要欄に申し込み方法が書いてあると思いますが、わからない場合は、直接問い合わせて確認してみるといいですね。
参加費用は、無料で開催されていることが多いですが、開催団体によっては、数千円程度かかる場合もあります。
こちらも、参加する前に確認しておきましょう。
参加するメリットとは?
一番のメリットは、プロから正しい知識や情報を得ることができることです。
SNSで見聞きしたどこかの誰かの発信情報ではなく、専門家からの妊娠・出産・子育ての情報を得ることで、安心してマタニティライフを過ごせます。
また見聞きするだけではなく、参加型の両親学級の場合は、実際に赤ちゃんが生まれた後の体験を事前に体感することができるので、心の準備もできます。
(頭で知っているのと、やってみるのとでは違うことが体感できます。
難しいと思っていたら、意外とできた!簡単だと思っていたら、意外と思うようにいかない…などが事前に体感できます。)
また、母親だけではなく、父親が一緒に参加するケースも増えています。
妊娠して、身体の変化を体感している母親とは違い、父親は赤ちゃんが産まれるまではは”親”の自覚が芽生えにくいと言います。
妊娠・出産・子育てのプロから具体的に話を聞いたり、映像を見たり、妊婦体験や育児体験をすることは、父親にとっても早くから”親”を自覚できる絶好の機会です。
実際に、私たちも夫婦で参加し、夫は心から参加して良かったと思っているようです。
限られたトツキトオカというマタニティライフ、両親学級に参加することで、より快適に過ごせるといいですね。
応援クリック、いつもありがとうございます。
みなさまのおかげで、たくさんの方にブログを見て頂けること、心から感謝しております。