ママ美容

初心者でも簡単!美味しい自家製ぬか漬けの作り方

発酵食品の代表格、ぬか漬け。
美味しい、健康にいい、そう知りながら、なかなか手を出せなかったものの1つです。

お世話や管理が大変なんだろうな…
初心者には、なんだか難しそう…
途中で挫折したらどうしよう…

そんな不安と心配ばかりが先行していましたが、いざ調べて見たら、想像以上に作り方はシンプルでした。
しかも、私のような初心者でも最初から美味しいぬか漬けが作れる裏ワザも知りました。

私のような、めんどくさがりの方、ぬか漬け初心者さん、発酵に興味がある方にオススメです。

ぬか漬けって健康にいいってホント?

ぬか漬けって、健康にいいイメージがありますが、実際のところどうなの?
ということで、ぬか漬けを始める前に、その効果を調べてみました。

一番驚いたのは、野菜はぬか漬けにすることで、栄養価は5~10倍アップすると言われていたこと。
他にも、健康にいいと言われる由縁を見つけたので、メモしておこうと思います。

 健康・ダイエット効果 
ぬかや漬けた野菜の食物繊維で、総合的な健康維持が期待できる。
→食物繊維を多くとることで、心疾患や糖尿病、心筋梗塞や動脈硬化の予防を含む総合的な健康維持が期待できる。

ビタミンB群が豊富に含まれていて、代謝機能のアップが期待できる。
→ビタミンB1:糖質の代謝を助ける。
 ビタミンB2:脂肪燃焼効率をアップ。
 ナイアシン:脂質の代謝を促す。

植物性乳酸菌が豊富に含まれていて、排便をスムーズにしてくれる効果が期待できる。
腸内環境が改善れて、老廃物の排泄が促進されるため、ダイエット効果も期待できる。

鉄分・ビタミンB6が豊富に含まれていて、貧血予防効果が期待できる。

 美容効果 
酵素が多く含まれているのでアンチエイジング効果が期待できる。
→しみ・そばかすの原因「活性酸素」を防いでくれる。
→新陳代謝や老廃物の排泄が促進され、効率良く体内を綺麗にすることができる。
→老廃物を排除して体内が綺麗になると、デトックス効果により美肌効果も期待できる。

食べ物はなんでも栄養素が含まれているものですが、ことぬか漬けに関しては、かなり豊富な栄養素がバランスよく含まれていることがわかります。
(極端ですが、ぬか漬けは、ぬか漬けだけ食べていても体に必要な栄養素が取れる、と言っている方もいました。)

とり
とり
ママの腸内環境が整っていると、
赤ちゃんは、アレルギーやアトピーになりにくいと言われているから、
ぬか漬けは、妊活にも効果的らしいよ。

ぬか漬けのデメリットってある?

栄養価や期待できる効果を調べてみると、まるで万能食のように感じますが、デメリットはあるのでしょうか?

なんでもそうであるように、ぬか漬けも食べすぎはNG。
ぬか漬けをたくさん食べすぎると、塩分を摂りすぎる可能性があります。

日本人が目標とする1日の塩分摂取量
 男性:8.0g未満
 女性:7.0g未満

【参照】厚生労働省HP 「日本人の食事摂取基準」

塩分を摂りすぎると、むくみ、血圧上昇、喉の渇きなどが起こります。
また、腎臓や心臓に疾患を抱えている人は、ぬか漬けに限らず、塩分を控える必要があるので、十分に気をつけてください。

とり
とり
目安の参考に…
大根3切れで、塩分は約0.9gらしいよ。

まずは、ぬか床づくり

ここからは、ぬか漬けづくりのお話。
ぬか漬けを作るには、当たり前ですが、自分のぬか床を作らなければいけません。

ここは少し作業が必要です。
簡単に美味しいぬか床を手にいれる裏ワザを、手っ取り早く知りたい方は、この章は読み飛ばし、次の章「初心者でも美味しいぬか漬けを作れる裏ワザ」を読んでください。


ぬか床レシピは、白ごはん.comさんのぬか床づくりを転記させていただきました。

準備するもの

準備するもの
・保存容器
・ぬか 1㎏
・水 1L(ぬかと同量)
・食塩 130g(ぬかに対して約13%
・昆布 5㎝四方を約3枚
・かつお節 8g
・唐辛子 2本
・干し椎茸 少々
・実山椒 あれば少々
・捨て漬け野菜 適量

ぬか床の作り方

ぬか床の作り方と手入れ
ぬか床の作り方と手入れ
ぬか床の作り方と手入れ
ぬか床の作り方と手入れ
ぬか床の作り方と手入れ
ぬか床の作り方と手入れ

初心者でも美味しいぬか漬けを作れる裏ワザ

自家製ぬか床、上記レシピの通り、実際にゼロから作ることを私も考えました。
…が、体験談を読むと、「酸っぱい」「深みがない」「正直、買った方が美味しい」など、そんな声が多いのも現実。

1つ1つの工程を丁寧に作っていくのも憧れるけれど、目的はあくまでも、家族の健康のために、「ぬか漬」を毎日の食事に取り入れること。

魔法みたいに『美味しいぬか漬けができるぬか床』を最初から手に入れる方法はないものか?と考えました。

で、見つけたのが、この商品です。

おばあちゃんの味 熟成ぬか床

やることは1つだけ。
袋から、保存容器に移すだけなんです。
たったこれだけで、マイぬか床の出来上がりです。

色々なぬかやぬか床を検討した中で、これを購入する決め手になったポイントを3つご紹介します。

ポイント①捨て漬け不要

ぬか床の難しい点は、最初に捨て漬け野菜でぬか床を整えること、のようです。
経験者の方達の体験談を読むと、理想の味になるまでに時間と手間をかける必要があるとか。

きっとそれが、ぬか漬けの醍醐味なのかもしれません。
でも、私のようなめんどくさがり屋が、今からその域に到達するには、一体どのくらいかかるだろう…(遠い目)。

そんな私に、ここに漬けるだけで、おばあちゃんの味になるよ、と味が保証されていて、しかも購入したらその日からぬか漬けが楽しめるのは夢のようです。

②無添加・原材料は全て国産

このぬか床を選んだ一番の理由は、無添加で、全て国産の材料を使っていること。
健康になるために、ぬか漬けを食べたいと思っているので、ぬか床自体が安心、安全であることは、絶対に譲れない条件でした。

③美味しい(口コミ評価が良い)

これは、口コミで確認するしかなかったのですが、実際に購入した方のコメントを信じて購入しました。

初めての糠漬けでドキドキしましたが、
最初から美味しい糠漬けが出来ました。
お夕飯に出すお漬け物も美味しくなり、主婦の一人ランチもグレードアップ。
糠床サイコーです。


これまでぬか漬けに縁がなかったのですが、ふと思い立って購入してみました。
ぬか床を味見しただけで、すごくおいしくてびっくり!
さっそく野菜をつけてみました。
キュウリ、かぶ、にんじん、大根などがぐーんとおいしくなって感動です。
数回つけ込むうちに味が薄くなってきたため、樽の味 うまみの素を追加購入して、大切に維持しています。
野菜の水分で水っぽくなってきたときにつけた干し椎茸がまたおいしくて感動ものです。
すばらしい商品をありがとうございます!


かんたんにぬか漬けをはじめられますね。
このままジップロックと野菜をぶちこめばすぐに美味しいぬか漬けの出来上がり。
水が出ますので、キッチンペーパーなどで吸い取ればOK。
味は悪くないです。
乳酸菌はいっぱいいますので、塩と糠を足せばずっと使えますね。

とても美味しくできました。
簡単すぎて、「なんでもっと早くぬか漬けを始めなかったんだ!!」と、声に出してしまいました。笑

プロの方達が制作するとやはり、違いますね。
気品の高い香りと、程よい水気と粘り気。
自分一人ではできないので、とても助かりました。
少し酸味が強いですけど、そこは別のいりぬかを足して調整してます。
キュウリなんかは相性がいいみたいで、特に美味しかったです。ありがとうございました。

Amazon カスタマーレビューより

ぬか漬けの作り方

おばあちゃんの味 熟成ぬか床という強力なぬか床のおかげで、食べたい野菜を漬けるだけで、美味しいぬか漬けが毎日食べられるようになりました。

ぬか漬けの作り方は、簡単。
食べたい野菜を切って、ぬか床の中に埋めるだけです。

とり
とり
漬けるときは、野菜が空気に触れないようにする↓のがポイントだよ。

上記のように、野菜を漬け終えたら、あとは待つだけ。
数時間後には、美味しいぬか漬けの出来上がりです。 

うさぎ
うさぎ
保存容器は、野田琺瑯を使っているよ。
サビにくく、シンプルな見た目もお気に入り。

漬け時間の目安は?

それぞれの野菜をぬか床につける時間の目安は、以下のとおり。
同じ野菜でも、切り方によって、浸かり方が変わるので、色々試しながら、家族の好みを見つけるのも楽しいですね。

野菜別:漬け込み時間の目安

 きゅうり:12〜16時間
 なす:12〜16時間
 セロリ:12〜16時間
 かぶ:12〜16時間
 にんじん:16時間〜1日
 大根:1日〜1日半

とり
とり
浸かり過ぎてしょっぱくなったら、
水に5分くらいひたしておくと少し塩気が抜けるよ。

実際につくった我が家のぬか漬け

うさぎ
うさぎ
ぬか床のケア方法は、
ぬか漬け専門ページさんを
よく参考にさせてもらっているよ。

野菜がしっかり使ったら、あとは、ぬか床から引き上げて、水で洗えば、美味しいぬか漬けの完成です。


ぬか漬けが食卓に並ぶだけで、ほっこりするのは私だけでしょうか。
夫にも好評でうれしいです。

アボガドやチーズなど、変わりダネにも挑戦してみたいと思っています。


応援クリック、いつもありがとうございます。 
みなさまのおかげで、たくさんの方にブログを見て頂けること、心から感謝しております。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
初めてでも簡単!おいしい自家製味噌を3つの材料で作る方法 少し前から、友人の影響で自家製味噌づくりを始めました。最近では、もうすっかり習慣化。(アラフォー美容は、内側からのケアも大事なはず。)...
【購入レビュー】シミウスは、シミ・シワ・保湿に効果的。オールインワン美白ジェルを1ヶ月使ったアラフォーの正直な感想 20代までは、美容は趣味程度だったのに、30代に入ったら急に切実な問題になってきました。シミが目立つようになり、くすみが気になるように...
ABOUT ME
ニナ
アラフォー主婦:nina(ニナ) 月に一度は旅に出よう。グルメ・東海エリア情報多めです。使って良かった暮らしのアイテムも紹介しています。《2019年行きたいところリスト》ハワイ(5月達成)/北海道/小豆島