病院からは、妊娠7ヶ月頃までに入院準備を済ませておくように言われていました。
必要なアイテムは、以前から少しずつ集めていましたが、臨月に入るので、そろそろしっかりバッグに詰めて準備をしました。
病院で準備をしてくれるものを除き、必要なアイテムは、以下の3つのバッグに詰めました。
今日は、前回の①陣痛バッグに引き続き、②入院バッグの中身を公開します。
Contents
- 病院が準備してくれるアイテム
- 入院バッグの目的は?
- 【一覧】入院バッグに入れたもの
- 【中身・詳細】入院バッグに入れたもの
- (1)パジャマ
- (2)カーディガン / (3)シャツワンピース&レギンス
- (4)ショーツ
- (5)ノンワイヤー授乳ブラ
- (6)着圧ソックス
- (7)レッグウォーマー/(9)靴下
- (8)授乳用タンクトップ
- (10)水筒 / (11)飲み物・軽食
- (12)生理用ナプキン
- (13)ボックスティッシュ
- (14)トッポンチーノ
- (15)ミニバスタオル / (16)フェイスタオル / (17)ミニタオル
- (18)育児日記
- (19)月齢カード
- (20)ハンガー
- (21)ピュアレーン・乳首ケア試供品
- (22)赤ちゃん用爪切り
- (23)除菌シート
- (24)母乳パッド / (25)母乳パッド 兼 生理用ナプキン
- (26)痛み止め(妊娠中に処方されたもの)
- (27)ママ用ボディケアクリーム / (28)ベビー用ローション
- (29)洗面用具・スキンケア用品一式 / (30)ヘアゴム・クリップ
- (31)タコ足コンセント/ (32)S字フック・ワイヤークリップ
- (33)ホットアイマスク
- (34)ゴミ袋 / (37)エコバッグ
- (35)クリアファイル
- (36)使い捨てマスク
- (38)院内持ち歩き用 財布
- 入院バッグに選んだバッグは?
- まとめ
病院が準備してくれるアイテム
私が出産する予定の大学病院では、以下のものを用意してくれます。
タオルやパジャマなど、日用品を一通り揃えてくれている手厚い病院がうらやましいくらい、必要最低限のものだけです。
病院のバースセット
・分娩着
・産褥ショーツ
・産褥パッド(Sサイズ10個入り3セット/Mサイズ5個入り1セット/Lサイズ5個入り1セット)
・クリーンコットン
・ベビー用ソープ
・臍帯箱
・臍処置セット
・おしりふき 2袋
・赤ちゃんの服(入院中の分)
・オムツ(入院中の分)
・哺乳瓶(入院中の分)
・ミルク(入院中の分)
入院バッグの目的は?
私は、「入院バッグ」は、陣痛(出産)時に必要なもの、退院時に必要なもの以外のものを全て入れておくバッグと位置付けています。
出産後、入院中に使うもの(主に私のもの)がメインです。
できるだけ荷物は少なめにしようと思いつつ、準備をしているうちに、「やっぱり、念のため持って行こう…」というものが増えて、結構パンパンになりました。笑
入院バッグと退院バッグは、後から夫に持ってきてもらう予定だよ。
【一覧】入院バッグに入れたもの
早速、陣痛バッグの中身を紹介します。
細々したものも全部数えたら、全部で38個になりました。
入院バッグ 中身
*( 1)パジャマ(1着)
( 2)カーディガン(1着)
( 3)シャツワンピース&レギンス(各1着)
*( 4)ショーツ(産褥2着・通常3着)
( 5)ノンワイヤー授乳ブラ(3着)
( 6)着圧ソックス(1足)
( 7)レッグウォーマー(1足)
( 8)授乳用タンクトップ(3着)
( 9)靴下(5足)
(10)水筒
(11)飲み物・軽食
*(12)生理用ナプキン
*(13)ボックスティッシュ
(14)トッポンチーノ
*(15)ミニバスタオル(2枚)
*(16)フェイスタオル(1枚)
(17)ミニタオル(2枚)
(18)育児日記
(19)月齢カード
(20)ハンガー(3本)
(21)ピュアレーン(1本)・乳首ケア試供品
(22)赤ちゃん用爪切り(1本)
(23)除菌シート(1パック)
(24)母乳パッド(試供品)
(25)母乳パッド 兼 生理用ナプキン(1枚)
(26)痛み止め(妊娠中に処方されたもの)
(27)ママ用ボディケアクリーム(試供品)
(28)ベビー用ローション(試供品)
*(29)洗面用具・スキンケア用品 一式
(30)ヘアゴム・クリップ
(31)タコ足コンセント(1個)
(32)S字フック(大・小 各1個)・ワイヤークリップ(1個)
(33)ホットアイマスク
(34)ゴミ袋
(35)クリアファイル(大2枚・小1枚)
(36)使い捨てマスク
(37)エコバッグ(2枚)
(38)院内持ち歩き用 財布
*マークは、病院から指示があった持ち物です。
陣痛バッグに入れた、全37アイテムを並べてみたのがこちら↓。



【中身・詳細】入院バッグに入れたもの
わかりやすいように、番号をつけてみました。
以下、番号ごとに解説します。

(1)パジャマ
病院の持ち物リストに記載があったものです。
マタニティの時から着られて、授乳ができるパジャマを買いました。
入院中は、陣痛バッグの中に入れたパジャマと2着使いで考えています。
”いかにもパジャマ(部屋着)!”ってものではなく、院内を歩いたり、写真に撮っても、可愛い感じのものを選びました。
同じものは、もう売っていないようですが、以下のパジャマのイメージが近いかな。
(2)カーディガン / (3)シャツワンピース&レギンス
上記パジャマの他に、ルームウエアとして、シャツワンピース(GU)とレギンスも持っていきます。
夏出産の予定なので、エアコンが効きすぎていることを考慮して、念のため、UVカットカーディガン(GU)も持参。
どれも、楽チンな素材なので、このまま眠ることもできるし、院内を歩き回るにも、パジャマ感がなくていいかな、と思っています。
(4)ショーツ
病院の持ち物リストに記載があったものです。
悪露ってどのくらい続くものなのか、想像がつきませんが、出産後の出血に備えた産褥2着に加え、通常のショーツを3着持っていきます。
(5)ノンワイヤー授乳ブラ
妊娠後期から、胸の張りが強くなった頃に買ったもの。
ゆるっと着られて、授乳もしやすそうなので、期待しています。計3着持っていきます。
下のリンクの上部の方のブラキャミソールの方は、締め付けが全然ないので、授乳期はこちらの方が活躍するような気がしています。
(6)着圧ソックス
臨月に入って、足がむくむようになりましたが、出産後は、さらにむくみやすくなると聞きました。
むくみに必須の着圧ソックス、長年愛用している信頼あるものを迷わず持っていきます。
(7)レッグウォーマー/(9)靴下
夏の出産予定なので、寒さ対策はいらないかな、と思いつつ…。
人によっては、産後に悪寒を感じた、エアコンが効きすぎて寒かったという先輩ママの話も聞いたので、念のため、靴下とシルクのレッグウォーマーも持参。
(8)授乳用タンクトップ
パジャマやシャツワンピの下に、着るように授乳用タンクトップも持っていきます。
タンクトップの中がクロスタイプになっていて、授乳がしやすいと評判のを色違いで3着(ホワイト・ブラック・グレー)購入。柔らかくて心地よい素材です。
個室だったら、エアコン弱めでタンクトップで過ごしてもいいかな。

(10)水筒 / (11)飲み物・軽食
(11)飲み物・軽食は、病院の持ち物リストに記載があったものです。
「入院中、3回の食事の時に、お茶やお水の配布があるから、その時に水筒に入れてもらうといいよ」と助産師さんにアドバイスをもらったので、ストロー付き水筒を持っていくことに。
飲み物や軽食は、いつ食べるかわかりませんが、入院中の空腹を満たしてくれることを祈って持っていきます。
※入院バッグの中に入り切らなかったので、退院バッグの中に忍ばせていきます。
(12)生理用ナプキン
病院の持ち物リストに記載があったものです。
悪露が落ち着くと、普通の生理時くらいの出血量になるそう。
どのくらいの量が必要かわからないので、とりあえず夜用10個入りパックを1つ持っていきます。
足りなかったら、病院内のコンビニで入院中に買い足す予定です。
(13)ボックスティッシュ
病院の持ち物リストに記載があったものです。
先輩ママによると、入院中は、何かとティッシュがあると便利だそう。
箱入りだとかさばるので、ソフトパック入りのティッシュにしました。
(14)トッポンチーノ
赤ちゃんを抱っこしやすく、そのまま寝かしつけもできるという小さいお布団、トッポンチーノ。
赤ちゃんの背中スイッチ対策にも人気だそうです。
イブルのものを見つけました。可愛くてお気に入り。
入院中、個室で赤ちゃんとふたりきりなら、使ってみようかなぁと念のため持っていきます。
(新生児から使えるのかどうかわからないから、スタッフさんに聞いてから使用予定。)