暮らしのアイテム

【すごい片づけ 9つの極意】成功の秘訣は、片付けができない理由を知ることだ

片付け、整理整頓は、誰しもがぶつかる課題なのではないかと思っています。
かくいう私も、定期的に断捨離や大掃除をして、この課題に向き合っています。

リビングが、ダイニングが、デスクが、片付かないなぁ…と思っている、そこのあなた。


片付かないのには、理由があるんだよ。

そう言われたら、その理由、知りたくないですか?

その理由が書かれているという、話題の本を読みました。

「すごい片づけ 9つの極意」とは?

今回読んだのは、「すごい片づけ 9つの極意」(はづき虹映・著)。

前半は、自分の中にあった「片づけ」の定義を見直すヒントが書かれています。
ズバリ、”私にとって「片づけ」とは何か?”を自分に問ういい機会です。

不思議なことに、片づける意味を自分で感じると、積極的に片づけたくなんですよね。

とり
とり
これだけでも、
この本を読んだ価値が十分にあったね。

後半は、具体的にどんな風に片づけたらいいかが書かれています。
正直、全部実行することはありませんでしたが、数秘術を使った解説は、他にない切り口で、とてもおもしろかったです。

片付かないものが積み上がっているそこには、気づいていない自分の才能が埋まっているかもしれない、そう。
大掃除に備えて、やる気になるために読み始めた本ですが、完全に違う部分のやる気も刺激されました。笑

「片付け」とは、自分の思いに決着をつけること

「片づけ」って、日本人特有の概念だそうです。

本の中でも筆者が言っているんですが、英語で表してみると確かにわかりやすい。
 ・掃除する=cleaning
 ・収納する=put away
 ・整理する=put in order

確かに、3つとも”片づける”の言葉が含む意味ではあります。
でも、それぞれ1つだけでは、日本人が言うところの”片づける”と言う言葉が持つニュアンスは伝わらないですね。

筆者は、次のように言っています。

「片づけ」とは、「自分の思いに決着をつけること」。
あなたの思いにカタをつけない限り、お部屋をどんなに片づけたとしても、「片付け」が終わることはありません。

引用:「すごい片づけ 9つの極意」第1章 あなたが片づけられない本当の理由


「片づけは、テクニックではなくて、メンタルだ」と筆者が言う通り、確かに、掃除も収納も終わったかどうかはわかりやすいけれど、片づけだけは、本人にしかわかりません。

整理整頓が苦手な友人は、「片づかなくて・・・」と日常的に言っているし、お掃除上手な友人の場合、「片づいてなくてごめんね!」と言われても、どこが片づいていないのか、全くわからないくらいピカピカだったりする。

極端に言えば、本人の心の持ちようが「片づけ」のすべてだとも言えます。
自分の思いに決着をつけること。”
いろんな切り口で書かれていますが、この本が述べていることは、究極はこれに尽きる気がします。

うさぎ
うさぎ
この辺り、こんまりさんが言っていたことと共通するなぁ。

毎日がときめく片づけの魔法
【毎日がときめく片づけの魔法】近藤麻理恵さんの片づけ本で、断捨離をしてみた結果… SNSで憧れの人がおすすめしているものがあると、つい商品を検索してしまいます。素敵なお家に住んでいる人が、何を使っているのか気になるし...

片づけたいモノは、エネルギーを注いで来た結果

私の夫は、洋服が大好きで、次から次へと洋服を買い、転売し、また買い・・・を繰り返しています。
(洋服は私の5倍くらいあります。)

夫の”大好き”エネルギーが、洋服に注がれて来た結果、あのクローゼットがあるのか、と考えると、妙に納得しました。

私の場合は、(数年前にかなり処分しましたが、)食器・キッチングッズでしょうか。

(本書の第3章で、「「キッチン」を片付けられない本当の理由」という項目があるんですが、特に、キッチン片づけが苦手な方には是非読んでいただきたい。共感すると思う。笑)


見えるモノとしては、存在はしていませんが、写真のデータ動画のデータもなかなか捨てられません。

自分がたくさん所有しているものは、自分が”好き”なエネルギーを注いで、集めた結果
集める時も、片づける時も、それを意識すれば、身の回りにあるものが、絶対にお気に入りだらけになると思いました。

豊かさは床の面積に比例する

新しい(今の)家に引っ越したとき、最初に決めていたことがあります。


それは、「床に、モノを置かないこと」「モノはすべて収納する(見える場所には置かない)こと」の2つ。

賃貸マンション住まいである我が家の場合、このマンション(モノを置くスペースも含めて)をお金を出して借りているわけです。

広い場所を借りたら、またモノで狭くなる、という現象だけは、絶対に避けたいと思いました。
狭いと感じながら暮らすのではなく、ゆったりと落ち着いて、広々と暮らしたい、というのが私の夢だから。

筆者が、豊かさの象徴である、高級ホテルやブランドショップ、高級旅館などのラグジュアリー空間を例に挙げて、次のように語っていました。

「本当の豊かさ」に至る、この仕組みが理解できれば、お家の中をどんな風に片づければ、より豊かに暮らせるのかは、推して知るべし。
お家の中においても、何もない空間を設け、それを広げていくことが、本当の豊かさを引き寄せることになり、そのために片づけていくことが、より豊かさの必須条件となるのです。

引用:「すごい片づけ 9つの極意」第4章 片づければ片づけるほど、豊かになれる!?

あれも、これもと抱え込むよりも、何もないからこその贅沢、何もないからこその余裕、これらが人にもたらすものは「豊かさ」だそう。

例え、私のような普通レベルの家庭でも、今や時代は、量から質、これに尽きるのかもしれません。

豊かになるために、「片づけ」は必須!

片づけとは、過去の思いに決着をつける(カタ)をつけることだと、筆者は何度も言っています。


片づけるべき環境にあるということは、すなわち、過去を見つめているということ。


でも、今よりも変わりたい、豊かになりたいと思ったら、未来を見つめて前を剥きたい・・・


ということは、早く片づけをマスターして、未来に向かって歩んでいく必要があります。
片づけをするということは、豊かになるための必須条件であり、未来に向かうための第一歩とも言える。

何事も、自分の周りを整えて、前髪しかないという幸運の女神の到来を待ちたいと思います。


応援クリック、いつもありがとうございます。 
みなさまのおかげで、たくさんの方にブログを見て頂けること、心から感謝しております。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
【購入レビュー】通帳の管理、どうしてる?やっと見つけた理想的な通帳ケース 銀行口座は、全部ネットバンク派の方もいらっしゃるんでしょうか?私は、メイン口座に使っている楽天銀行(ネットバンク)以外、全部大手銀行を...
観葉植物のある生活 ウンベラータ  高野木工
観葉植物用にキャスター付きの台を購入したら…移動も水やりもストレスフリーに あってもなくても、構わないけれど、あったらいいなぁと思うもの。私にとっては、それが、観葉植物の台でした。キャスターがついていて、思うが...


ABOUT ME
ニナ
アラフォー主婦:nina(ニナ) 月に一度は旅に出よう。グルメ・東海エリア情報多めです。使って良かった暮らしのアイテムも紹介しています。《2019年行きたいところリスト》ハワイ(5月達成)/北海道/小豆島