妊活や不妊治療は、近年では特別なことではなくなりました。
今や、5.5組に1組が不妊の検査や治療を受けたことがある(継続している)とそうです。(※厚生労働省HPより)
実は、私もこれまで約2年、不妊治療をしています。
かなりプライベートに踏み入った内容であるため、記事にすることは、ずっと迷いがありました。
けれど、治療にあたり、私もいろんな方の体験談や情報に沢山助けられ、勇気をもらったので、どなたかの役に立てればと記事にすることにしました。
参考になったら幸いです。
Contents
私の妊活歴

まずは、これまでの私の妊活歴を簡単にご紹介します。
現在、結婚6年目で夫婦二人暮らし、子どもはいません。
結婚2年後から約1年半の不妊治療をスタートし、人工授精を6回行ないました。
結果が出なかったこと、心身ともに疲れ果てたこと、夫の仕事が忙しかったことなどもあり、妊活を一時中断することにしました。
今年、私が38歳になったことを機に、この夏からまた不妊治療をスタートしました。
今回は、最初から体外受精を視野に入れていたので、これまで通っていた専門病院から、体外受精を得意とする別の専門病院へ転院しました。
これまでの妊活・不妊治療歴
・結婚6年目の夫婦(夫42歳・私38歳)
・結婚2年目から不妊治療開始(途中の休憩時期、長期あり)
・妊活歴 合計約2年
・専門病院に通院中(一度転院歴あり)
・タイミング法・人工授精 経験済み
・現在、子どもなし
今回の採卵方針
今回の体外受精は、これまでの通院歴と私と夫の検査結果を鑑みて、院長先生から「完全自然周期」「ドラッグフリー」で行うことを提案いただきました。
これは、私のAMH値の値が低いこと、月経周期が安定していること、などの条件が当てはまったためです。
この辺りは、今回初めて体外受精を受けるにあたり、勉強になったことがたくさんあったので、また別記事で詳しくご紹介しようと思います。
完全自然周期とは?
完全自然周期体外受精は、薬(内服・注射)による排卵誘発を一切行わず、自然な月経周期の中で育ってくる卵胞から採卵をし、それを受精させ、原則新鮮胚で移植する方法です。
おち夢クリニックHPより
ドラッグフリー周期とは?
完全自然周期と同じで、薬(内服・注射)による排卵誘発を一切行わず、自然な月経周期の中で育ってくる卵胞から採卵をし、それを受精させ、移植する方法です。排卵誘発を行わないため、通常採卵できる卵子の数は1つです。
個々の状態を把握し自然な月経周期を崩さず、卵巣やからだに負担を与えないようにする治療方法です。
ドラッグフリー周期は、AMHが低値で排卵誘発剤を使用しても、複数の卵子の成長が期待できない場合などに適用になります。月経2、3日目の経腟超音波検査やホルモン検査にて決定されます。
おち夢クリニック HPより
今回の治療方針
・完全自然周期
・ドラッグフリー
【採卵前周期】D9
ここからは、具体的な治療内容をご紹介します。
備忘録的に、感じたことや思ったこともメモしています。
妊活では、生理初日をD(DAY)1とし、生理から何日目かが指標になってきます。
D15(生理開始15日目)の今回は、生理の後、排卵がきちんと行われているか、遺残卵胞(※)”がないかなどのチェックがありました。
※遺残卵胞(いざんらんぽう):排卵時に卵巣内に取り残されてしまった卵胞のこと
「しっかり排卵されていることが確認できたので、次回から、早速採卵周期に入りましょうか。」
初めての体外受精ということもあり、今周期は、かなり緊張していたのですが、さらりと先生が言ってくれたことで、なんだか肩の力が少し抜けました。
リラックスして臨んだらいいんだよね。
▼採卵まで順調に思えたこの日、不妊の原因かもしれないものが見つかりました。

【採卵周期】D3 採血・内診・診察
生理が来たら(D1・生理開始1日目)、すぐに病院を予約し、D3で採血と内診を受けました。
生理中なので、当然、出血している中での内診。
血が出てかなり恥ずかしいですが、ここまで来たら、もう恥はかき捨てです。
超音波で卵巣をのぞき、育ちそうな卵胞がいくつあるかを確認しました。
(今回の私の場合は、1個でした。)
正直、今周期で妊娠するかどうか…この段階では、なんの実感もありません。
でも、こういう行程を一歩ずつ一歩ずつ進むことが、我が子に出会うために、今の私たちに必要なステップなんだと、自分に言い聞かせながら帰宅しました。
数万円払ったこの日。
”私、何やってるんだろう…”と本気で泣きたくなったのは
夫には内緒です。
【採卵周期】D9 採血・内診・診察
生理後の今回の通院では、内診で、卵胞がどのくらい育っているかを確認しました。
(今回の私の場合は、11mmでした。)
まだ卵胞が小さいのと、血液検査でも排卵の予兆はないので、もう少し様子を見ましょう、とのことで帰宅。
次回は、D12に来院予定です。
排卵が起こるといわれているよ。
毎回、数分の診察や内診のために、3時間〜3時間半を病院で過ごしています。(ほとんどが待ち時間。)
フルタイムで働きながら、病院に通うのは、至難の技だよなぁと待合室でしみじみ思いました。
これだけでも、妊活のハードルを上げている気がする…。
もう少し、妊活する夫婦に優しい社会になったらいいなぁ。
【採卵周期】D12 採血・内診・診察・注射/点鼻薬
今回は、採卵日を決定するための最終内診です。
前日のおりものがいつもよりも多かったので、既に排卵してしまっているのでは…とドキドキしていましたが、卵は、まだお腹にいてくれました。
順調に育って来たので、2日後に採卵実施が決定。
(今回の私の場合は、18mmでした。)
採卵日までに、排卵してしまわないように(”早発排卵”の防止)と、セトロタイドという注射を看護師さんがお腹に1本打ってくれました。
看護師さんから、採卵当日の注意事項や支払い金額についての説明がありました。
当日のスケジュールや注意事項の話を聞いたら、一気にそわそわして来ました。
支払額はかなりの金額だったけれど、それすら気にならないくらい、緊張感がグーンと増して来ました。

夜には、自宅で排卵誘発の点鼻薬(スプレキュア/上記写真)を2回にわけて、全部で5回噴射。
点鼻時間が15分おきに指定があったことには驚きました。
看護師さんに何度も「時間厳守ですよ。」と言われたことを思い出し、タイマーをかけて時間ちょうどに行いました。
【採卵周期】D13 採血・内診・診察
今回は、昨日の排卵誘発の点鼻薬(スプレキュア)が、きちんと効いているかのチェックでした。
排卵直前には、黄体形成ホルモン(LH)の濃度が急激に上がる現象(LHサージ)が起こります。
今回の血液検査では、それが数値で確認できました。
卵胞も順調だったので、予定どおり、翌日採卵です。
今回は、注射も点鼻薬も、処方や指示はありませんでした。
できることなんて何もないけれど、少しでも健康的な食事をしようと心がけました。
アイスクリームも我慢しました。笑
DAY | LH |
D 9 | 10.3mIU/ml |
D12 | 26.3mIU/ml |
D13 | 369.6mIU/ml |
【採卵周期・前半】スケジュールまとめ
いよいよ、採卵実施となりました。
正直、転院してからここまであっという間で、少しずつ気持ちが追いついて来たところです。
- 採卵期:前半の通院のまとめ
・D3 採血・内診・診察 - ・D9 採血・内診・診察
- ・D12 採血・内診・診察・注射/点鼻薬
- ・D13 採血・内診・診察
- ・D14 採卵予定日
(次回・採卵当日へ続く)
▼次回は、採卵日当日のレポートです。
妊活中から愛用中の葉酸サプリ↓


応援クリック、いつもありがとうございます。
みなさまのおかげで、たくさんの方にブログを見て頂けること、心から感謝しております。



